朝時間を活用して充実した時間に変えよう

健康法
朝時間を活用すれば
1日の時間の「量」は変わらなくても
「質」はアップします
【早起きは「時間がない」の特効薬】
早起きは「時間がない」の特効薬になります
「21時という締め切り時間に寝るようにはどうすればいいのか」
という風に普段から意識するようになるので
「時間を効率的に使おう」と
言う考え方に切り替わります
ダラダラ時間が減って、有用な時間ができます
積み重ねが自信を育てるので
早起きすることは、この感覚を養うのに最適です
自分をコントロールできている感覚の
積み重ねが自信を育てます
朝早く起きるために
寝る時間を調整したり
スキマ時間を見直したりするなど
自分で意図して時間を管理するようになります
【1日の終わりは脳が疲れ切っている】
1日の終わりは脳が疲れ切っています
新しいことを学んだり
考えたりするのはなかなか難しいです。。
帰宅して夕食を取った後
疲れ切った脳を叩き起こして
たくさん情報を詰め込もうとしても
脳はすんなりと受け入れることができません
さらに・・・
食後は血糖値が上がる
    ↓
血糖値が上がると
ヒトは生理的に眠たくなる
プラスして
1日の終わりは脳が疲れ切っています
新しいことを学んだり
考えたりするはことは難しいです
なので、早起きして自分のための時間を作ることが大事になってきます
【早起きするには理性ではなく感情を動かす】
早起きするには
心の底から「したい」と
思える状態になることが大事です
ポイントは
理性ではなく感情を動かすこと
効果的な早起きトリガーとは
・「好きな飲みもの」を用意
・「早起きカレンダー」を作る。
・「起床後にルーティン」をもつ
・寝る前に「明日の目標」を立てる。
・新しい事を始めてみる。
・寝る前にストレッチ。
ここら辺が有効になってきます。ぜひ試しあれ♪
【早起きカレンダー】
早起きを実行した日を
ペンで塗りつぶしていく
自分の頑張りの「見える化」をする
こうすることで、早起きの習慣化がしやすくなります
そして、新しい事を始めてみる。
筋トレ、ジョギング、読書、英語、資格の
勉強等々
そうすることで
より早起きのすることに意味を感じるようになります
【早起きのために良質な睡眠を】
良質な睡眠が取れない原因は
・アルコールの摂取量が多くて睡眠の質が落ちる
・スマホの動画を見たら止まらなくなる
・夕方以降のカフェインの摂取
といった点が挙げられます
良質な睡眠が取れると、早起きのハードルもかなり下がるので
ぜひ意識してやってみてください
◆まとめ
充実した日々を過ごすために
必要なのは
時間の使い方を変えることです
小さな一歩が大きな変化を生む第一歩になります
ご清聴ありがとうございました!
タイトルとURLをコピーしました