お酒やめようかな・・と思ったときにするべきこと

健康法
【「お酒をやめた自分」を想像してみましょう】
・大事な何かを失ったような気がする⁡
・晩酌をしないと一日が終わった⁡気がしない
・人生の楽しみが半減しそうで味気ない
喪失感や切なさがこみ上げてきたら要注意です⁡
アルコールへの依存がグレーゾーンに入っています。。
【なぜ、お酒を飲むのでしょう?】
・飲むと、とにかく気分がいいから
・緊張がなくなりゆるんでリラックスできる
・高揚して楽しくコミュニケーションできる
お酒は短期的には脳に対する
「万能の向精薬」のように働きます
短期的、というのがポイントですね。。
【飲み方でアルコールを制御する】
・できるだけゆっくり飲む
・先に食べてから飲む
・お酒とお酒の間に水を飲む
・チャンポンでは飲まない
・ノンアルコール飲料をうまく使う
・時間制限を設けて飲みましょう
【「ストロング系飲料」は依存症への近道】
・アルコール度数がたかい
・コスパが良い
・飲みやすい
・若い女性にも人気がある
お酒というより
「危険ドラッグ」といっても過言ではありません
 エチルアルコール
    +
  人口甘味料
科学調味料を入れたアルコールのよう・・
【禁酒を成功に導くために必要な行動】
1、「見える化」をする
日記をつけて記録をとること。⁡
→ 携帯アプリ「減酒にっき」⁡
2、「宣言」をする。⁡
禁酒の決め手は意志の強さではなく⁡
「知恵をつけること」⁡
「続く仕組みをつくること」⁡
です
【お酒をやめるメリット】
1.ぐっすり眠れるように
2.禁酒のダイエット効果で見た目も若々しく
3.肌の調子が良くなります
4.出費が抑えられる
5.生活習慣病やガンのリスクが低くなります
6.思考がクリアに
7.時間にゆとりができます
【お酒はれっきとした「薬物」】
・シラフはつまらないと思う
・朝起きたときに飲みたくなったら赤信号
【「禁煙」の次は「禁酒」が次世代の常識になる?】
WHO(世界健康機関)は
タバコの害を減らすための
世界戦術を試み
ある程度成功したため
さぁ、次はアルコール対策だとなった。
昔ながらの・・・
シラフを好む若者が増える一方
昔ながらの宴席の習慣も
まだ残っているため
飲酒にまつわる深刻な問題も
日常的に起こっています
◆まとめ
シラフを選ぶことが世界的なトレンド。⁡
「禁煙」の次は「禁酒」が常識になるかも?⁡
ご清聴ありがとうございました!
タイトルとURLをコピーしました